2014年02月03日
平成26年度からの遊漁規則について
平成26年度から、芝川の遊漁規則が変わりました。主な変更箇所は下記の通りです。
1・富士川の一部が管理区間となり、釣りをする際には芝川の遊漁証が必要になります。
場所 富士川の富原橋より上流から、稲子川河口付近の山梨県境まで

2・久保大橋上流の堰堤から、坪尻橋下流堰堤までの区間を特区と定めます。
禁漁区間に関係なく、通年釣りができます。キャッチアンドリリースを前提で、別途料金をいただきます。
詳細はこちらから。

3・稲子川の落合地区合流点から上流は、原種保護のためキャッチアンドリリースをお願います。
(但しイワナは除く)
4・富士川一部区間におけるアユ釣りが追加されたため、新たに年間券(アユ含む)¥6000が追加されました。
指定区間で捕獲されるその他の魚種(コイ・ズガニ・ウナギ等含む)も対象になります。
また、10cm以下のアユ、15cm以下のニジマス、アマゴは放流願います。
芝川はエサ、ルアー、フライが共存する川です。
お互いにルール、マナーを守って、楽しく釣りをしましょう。
○芝川の遊漁証で、下記の全ての河川にて釣りを楽しめます。
芝川水系(大倉川含む)稲子川・稲瀬川・境川の各河川と富士川の一部
○釣り期間
ニジマス・アマゴ・・・3月1日~10月15日まで
あゆ ・・・6月1日~11月30日まで
○漁場・魚種
芝川水系各河川(ニジマス・アマゴなど)
稲子川:ヤマメ(アマゴ) 稲瀬川(アユ・アマゴ)
富士川の一部
入漁料 年間券:6000円(全魚種) 3500円(アユ含まず)
日釣り券:1500円(全魚種) 1500円(アユ含まず)
○禁漁区の設定
白糸の滝最初の堰堤から、権現橋まで(滝周辺です)
また、各所に発電所がありますので、所内には立ち入らないようお願いします。
遊漁証については遊漁証取扱店のページにてご確認ください。
なお、わかりにくい点については「漁協からのおしらせ」にて随時補足を加えていきます。
1・富士川の一部が管理区間となり、釣りをする際には芝川の遊漁証が必要になります。
場所 富士川の富原橋より上流から、稲子川河口付近の山梨県境まで

2・久保大橋上流の堰堤から、坪尻橋下流堰堤までの区間を特区と定めます。
禁漁区間に関係なく、通年釣りができます。キャッチアンドリリースを前提で、別途料金をいただきます。
詳細はこちらから。

3・稲子川の落合地区合流点から上流は、原種保護のためキャッチアンドリリースをお願います。
(但しイワナは除く)

4・富士川一部区間におけるアユ釣りが追加されたため、新たに年間券(アユ含む)¥6000が追加されました。
指定区間で捕獲されるその他の魚種(コイ・ズガニ・ウナギ等含む)も対象になります。
また、10cm以下のアユ、15cm以下のニジマス、アマゴは放流願います。
芝川はエサ、ルアー、フライが共存する川です。
お互いにルール、マナーを守って、楽しく釣りをしましょう。
○芝川の遊漁証で、下記の全ての河川にて釣りを楽しめます。
芝川水系(大倉川含む)稲子川・稲瀬川・境川の各河川と富士川の一部
○釣り期間
ニジマス・アマゴ・・・3月1日~10月15日まで
あゆ ・・・6月1日~11月30日まで
○漁場・魚種
芝川水系各河川(ニジマス・アマゴなど)
稲子川:ヤマメ(アマゴ) 稲瀬川(アユ・アマゴ)
富士川の一部
入漁料 年間券:6000円(全魚種) 3500円(アユ含まず)
日釣り券:1500円(全魚種) 1500円(アユ含まず)
○禁漁区の設定
白糸の滝最初の堰堤から、権現橋まで(滝周辺です)
また、各所に発電所がありますので、所内には立ち入らないようお願いします。
遊漁証については遊漁証取扱店のページにてご確認ください。
なお、わかりにくい点については「漁協からのおしらせ」にて随時補足を加えていきます。
2014年02月03日
芝川はこんな川です!
○芝川観光非出資漁業協同組合(芝川漁協)は、8つの支部から構成されています。
稲子支部・・・・・稲子川(JR稲子駅下~落合、入山、西沢)
内房支部・・・・・内房(稲瀬川、境川)
芝川支部・・・・・芝川水系下流部(JR芝川駅下~西山)
柚野支部・・・・・芝川水系中流部(柚野地区)
上野支部・・・・・芝川水系中流部(上野地区)大倉川
上井出支部・・・・芝川水系中流部(上井出地区)白糸の滝付近
白糸支部・・・・・芝川水系上流部(大倉川、天子の森付近)
井之頭支部・・・・芝川水系最上流部(県営養鱒場付近)
芝川の遊漁証で、上記すべての地区で釣りができます。
○河川全長 ・約22.5km(起点・猪頭湧水池~芝川大橋まで)
○年間平均水温 ・芝富橋 起点付近 15.3℃(年間最高21.5℃)
・横手沢橋 起点より16.1km 11.2℃(年間最高14.0℃)
○放流実績 ・アマゴ 10,000尾(うち成魚4,500、稚魚5,500 )
・ニジマス 15,000尾(うち成魚5,000、稚魚10,000)
(上記は平成22年度のものです)
稲子支部・・・・・稲子川(JR稲子駅下~落合、入山、西沢)
内房支部・・・・・内房(稲瀬川、境川)
芝川支部・・・・・芝川水系下流部(JR芝川駅下~西山)
柚野支部・・・・・芝川水系中流部(柚野地区)
上野支部・・・・・芝川水系中流部(上野地区)大倉川
上井出支部・・・・芝川水系中流部(上井出地区)白糸の滝付近
白糸支部・・・・・芝川水系上流部(大倉川、天子の森付近)
井之頭支部・・・・芝川水系最上流部(県営養鱒場付近)
芝川の遊漁証で、上記すべての地区で釣りができます。
○河川全長 ・約22.5km(起点・猪頭湧水池~芝川大橋まで)
○年間平均水温 ・芝富橋 起点付近 15.3℃(年間最高21.5℃)
・横手沢橋 起点より16.1km 11.2℃(年間最高14.0℃)
○放流実績 ・アマゴ 10,000尾(うち成魚4,500、稚魚5,500 )
・ニジマス 15,000尾(うち成魚5,000、稚魚10,000)
(上記は平成22年度のものです)
2014年02月03日
稲瀬川近辺の全体地図です
稲瀬川付近の地図です。
横に大きくなってますので、最下部のバーを左右に動かしてご覧ください。
河川規模は大きくないですが範囲は広いのでこのようなMAPになっています。
新東名の新清水ICからのアクセスは最高です。
ここから芝川へ行くのもアリです。
横に大きくなってますので、最下部のバーを左右に動かしてご覧ください。
河川規模は大きくないですが範囲は広いのでこのようなMAPになっています。
新東名の新清水ICからのアクセスは最高です。
ここから芝川へ行くのもアリです。
